教えて!脱炭素デキルくん!
columns

- SDGs
- 学び
今回はちょっとしたことでもプラスチックを減らせる方法を紹介するカメ!
プラゴミを減らす方法
まず代表格!持つ人も増えたマイボトルは、
コーヒーショップなどマイボトルの利用で割引などのうれしい特典も。
コンビニなどのおしぼりは不織布で実は紙でなくプラスチック製。
使捨おしぼりではなく洗面所で手洗いしましょう
使い捨てプラスチックの代表選手カメ!
テイクアウトのアイスクリームでは、カップorコーンならコーンを。
カップは紙でもスプーンはプラスチックが多いです。
あらかじめお断りしてプラゴミを減らすカメ
ジップ付きプラ袋や容器をホウロウやガラス、シリコン製に見直しましょう。
100円ショップにもあり手軽に始められます。
木のまな板はプラ製より高価ですが大事に使えば十年もつと言われるほど丈夫です。
刃こぼれしにくいメリットもあります。
長く使い続けれるのがいいカメ
お茶や出汁パックの袋にプラスチックが含まれています。
合成繊維ティーバッグ1袋で約116億個マイクロプラスチックがお湯に流れ出た報告もあります。
ラップに代わる方法としてクッキングシートや濡らした布巾で包む、
ガラス容器に保存などの脱プラになる方法もあります。
歯ブラシも使捨てプラスチックで、年間3億本以上がゴミに。
馬毛や豚毛のブラシや持ち手が竹のものがあります。
ポンプ式液体石けんは詰替えボトル・容器が使捨てプラスチックです。
固形石けんに変えてプラゴミを減らせます。
ポリエステルやナイロン製はマイクロプラスチックが発生しやすくなります。
綿や麻、絹など肌にもやさしくおすすめです。
ポリエステルやナイロン製が多くマイクロプラスチックが出てしまいます。
綿のメッシュバッグを代用にできます。
プラスチックを手に取らない
プラごみをポイ捨てしないのは当たり前として、それ以前に手に取らない工夫で
多くの使捨てプラスチックを減らすことができます。
でも代替品もたくさんあるから一緒にちょっとずつ取り入れてみようカメね!
動画で学ぼう!
出典:プラなし生活「使い捨てプラスチックを減らす・使わずに生活する75の方法」