教えて!脱炭素デキルくん!

columns

  • SDGs
  • 学び
江戸時代、日本が一番サステナブルだった?

江戸時代の日本はサステナブルな生活が行われていたのを知っていますか?
物を長く使う、地産地消をする、暑さ対策にエコを取り入れるなど今の私たちが真似できることも多いのです。
今回はあらゆる面でサステナブルな生活を心掛けていた江戸時代の様子を紹介していきます。
 

今の私たちが真似できるアクションも多いカメ!

5Rができている


 
江戸時代は古着業者が多く、リユース・リサイクル業者が多かったので、
リフューズ・リデュース・リペアを含む5Rが当たり前でした。
 

製品も土が原料に使われている物が多いため、不要な製品を土へ還すことで環境汚染を防いでいたカメ

物は有効活用、長持ちが基本


 
江戸時代は着物は汚れたり切れたりした部分が増えたら雑巾や布団などに転換するなど、物の有効活用が進んでいました。
江戸時代の職人は1度使ったら終わりではなく何百年も使用できるよう考えて製品を作っていました。
木材は時間経過とともに内部の水分が抜け乾燥するため、使うほど強度が高まる工夫もしています。

使用できないほど使い古したら燃料として使い、灰は肥料に使うなど徹底していたカメ
家づくりも木材や石など自然の材料と技術で、何代にもわたって暮らせる建築が行われていたカメ

地産地消ができている


 
江戸時代は冷蔵庫などを利用した保存技術が発達していなかったので、
地元でとれたものを旬の時期に食べる地産地消が当たり前でした。

もちろんエアコンなどありません。暑さ対策には打ち水を行い、縁台を出して涼をとっていました。
泥道が多く、暑い日には気化冷却が起こり天然の空調機として働いていました。
 

食材を購入することでフードロス削減を実現しているカメ


三方よしを哲学に


 
江戸時代から活躍した近江商人は、売り手良し、買い手よし、世間良しが経済哲学であり、
持続可能な経営を行っていました。

この背景からか創業年数が100年以上、200年以上の企業数は日本が世界1位です。
 

この時代の経済は、経済成長ではなくすべての人々が救われることを目的としていたカメ

動画で学ぼう!


 
脱炭素デキルくんが動画で分かりやすく解説するよ!

動画を見る >
 
 
出典:株式会社Gab「エシカルな暮らし」「「江戸時代がサステナブルすぎる

OTHER COLUMNおすすめのコラム

タイトルとURLをコピーしました